真夏の野外の花④

 では,前段から少し日数が空きましたが,続けて行きます.

f:id:maironef:20200823075948j:plain

f:id:maironef:20200823080649j:plain

ツルボです.分布域は比較的限られています.

f:id:maironef:20200823080851j:plain

f:id:maironef:20200823080956j:plain

f:id:maironef:20200823081304j:plain根元の部分.ユリ科らしい特徴が見られます.

次はこの花.夏から初秋にかけての林の縁で鮮烈さが際立ちます.

f:id:maironef:20200823091724j:plain

f:id:maironef:20200823091852j:plain

f:id:maironef:20200823092112j:plainフシグロセンノウです.

f:id:maironef:20200823092325j:plain

茎の節の部分がこのように黒っぽくなるのが名称の由来です.

f:id:maironef:20200823092939j:plain1回見れば忘れられないでしょうね.

f:id:maironef:20200823093136j:plain数少なくなった,この茅葺き屋根の民家が健在かどうかも気になります.

代わりましては

f:id:maironef:20200823093712j:plain

f:id:maironef:20200823093813j:plainソバナと,
上の画像の右側に
写っているのはアカソです.

f:id:maironef:20200823095517j:plain

f:id:maironef:20200823095655j:plain

f:id:maironef:20200823094435j:plain

寒色系のさっぱりした花色が特徴です.

この辺りではアブやブユにたかられて困りました.

さらに上へ登りまして

f:id:maironef:20200823094930j:plainこれはオタカラコウですね.以前はもう少し手近な位置にもありましたが,数は減ったように思います.

もう1つ.これも見つけて嬉しい果実です.

f:id:maironef:20200823100115j:plain

f:id:maironef:20200823100254j:plainエビガライチゴです.日当たりと排水の良い林道沿い等でよく見かけます.

f:id:maironef:20200823100703j:plain開花前の蕾がエビの殻に似ているのが名称の由来です.

f:id:maironef:20200823101624j:plain

では,続きはまた後ほど.