長野の正月飾りの観察②

では1日空きましたが,まだ正月なので前段の続きです.

同じ2013年元旦,旧上山田町の智識寺で.

f:id:maironef:20200104170214j:plain

f:id:maironef:20200104172353j:plain

f:id:maironef:20200104170754j:plain

f:id:maironef:20200104171029j:plainユズ,ナンテン,ダイズをあしらっています.

f:id:maironef:20200104171554j:plainじょうご型の藁飾りもあります.

智識寺の本堂.

f:id:maironef:20200104172558j:plain神社仏閣でもこの様な茅葺き屋根は極めて貴重な存在になりました.この屋根は数年前にリニューアル工事が施工されました.

次は旧上山田町の温泉街で.

f:id:maironef:20200104174323j:plain

f:id:maironef:20200104175609j:plain

f:id:maironef:20200104175918j:plain

f:id:maironef:20200104180448j:plainマツ,ナンテン,ミカンなどを水引で固定しています.

f:id:maironef:20200104181211j:plainある旅館の玄関先で.今年の供物はこれより略式になっていました.

f:id:maironef:20200104181738j:plain最後に武水別(たけみずわけ)神社に参拝し,帰路につきます.この年(2013年)はこの程度でしたが,今年(2020年)はかつてない行列になっていました.

時代の変遷によるものか,一般の家庭でマツにタケ(ササ),稲藁などを用いた伝統的な正月飾りを行う家は次第に減る傾向にあるようです.特に集合住宅では飾ること自体できない構造になっていたりしますし,飾るとしても小ぶりな和洋折衷風の正月飾りが目に付くようになっています.小正月の「どんど焼き」なども廃れる傾向にある中,後始末の問題も確かにありますから・・・・・・・.

まだ他にもこの場でご紹介したい当地域一円の正月飾りは多数ありますが,年が明けて当方のPCの状態がさらに悪化してきましたので,ブログの更新は当分の間休止させて頂くことをご了承願いたいと存じます.

今年が皆様にとって良い1年となることを祈念しております.

それではごきげんよう