こんばんは.マイロネフです.
長野地区でも今年のアンズが今日(2022年 4月 9日・土)ほぼ満開になりました.今年は千曲市の森・倉科地区や松代町方面まで足を延ばせないので,安茂里地区のアンズの花をあれこれご覧願いたいと存じます.
古くは安茂里地区も著名なアンズの名産地でした.宅地化等で往時程ではありませんが,古くからの住宅街や畑等で面影を感じ取ることはできます.微かに甘い花の香りが何とも言えませんね.
それではまた.
こんばんは.マイロネフです.
今日(2022年 3月28日・月)の長野は花冷え.しかし長野市内でもウメの花が場所によっては見頃になってきましたので,今回はこの紅梅からご覧に入れたいと存じます.
善光寺境内東側庭園で.
ウメノキゴケの生えた幹も良い味を出しています.
背景にアカマツがあるので,できればタケ(竹)の類も欲しいですね.そうすれば松竹梅の3点が揃って縁起の良い絵になるところなのですが・・・・・・.
こちらは
仁王門の脇のカンザクラです.年によっては冬でも咲くこ
とがあります.
できるなら青空の下で写したかったところです.
続いては
長野市立図書館前のロトウザクラです.
花色は淡いサクラ色と白の2色があります.
こちらの当方の徒歩圏内にある公園のロトウザクラの方が枝ぶりも花着きも良好のようです.
長野市立図書館から譲り受けた種子の実生で育ったということです.
それではまた.
こんばんは.マイロネフです.こちらのサイトではこのところ大変ご無沙汰しております.
さて,今日(2022年 3月20日・日)は東京でもソメイヨシノの開花宣言が出たのに因み,数日前から開花していたのに気づいていた長野市中心部のウメ(紅梅)とカワヅ(河津)種のサクラの花をご覧願いたいと存じます.
この紅梅は幾分色が淡い目です.
このカワヅザクラは一部の枝が建物の輻射熱効果で❝促成栽培❞状態で開花しました.
ここ2~3日,不順な天候に寒の戻りで早春の野生草花の観察サイクリングに出かけようと思っていた気持ちも凹んでしまいました.それでもこれが本来の長野の気候と思えばこんなものというところ.
しかしまた来週,また今度と思っているうちに気付けば呆気なく見頃が過ぎてしまいますから,機会は何とか確保したいもの.
それではまた.
こんにちは.マイロネフです.こちらでは大変ご無沙汰でした.
さて,数々の悲喜劇が生まれた今回の北京冬季オリンピック,我が長野県の郷土選手22名の中から特に長野市とつながりの深いのがこちらの皆さんでした.
長野市役所の表通りに面した所に横幕が掲げられていましたので,今回の記録として画像をUPしておきたいと思います.
ノルディック・コンバインド(複合)の3選手,特に渡部暁斗選手は個人ラージヒルでも銅メダルを獲得してくれました.
小平奈緒選手は脚の痛みをおしての出場,何とも残念な結果でしたね・・・・・・. とはいえ各選手夫々が精一杯の力を出し尽してくれたと思います.
冬季競技は諸情勢からジュニア層の入門者が減っています.次回のミラノ/コルティナダンペッツォ大会まではまだ有望な選手がいるとしても,その後は心許ないという見方が大勢のようです.
24年前の冬季オリンピックの遺産(主に競技施設)を今後どう活用し,世界で勝負できる選手を育成するか,今後の課題とされています.
それではまた.
こんばんは.マイロネフです.
このところ新規のUPネタに事欠く状況が続きまして久々の投稿になります.
今朝(2022年 1月22日・土)は長野市中心部で最低気温が-10.4℃と公式に発表されました.
そこで今朝の当方の居室の窓を見れば,この通りの霜が付いたのであります.
ペアガラスのアルミサッシですが,この通りの霜です.私が12歳未満のチビだった頃の家庭用電気冷蔵庫の製氷器を思い起こさせてくれます.
黒い影はコンデジのレンズです.この部屋では夜間は布団に入って眠るだけなので,原則として暖房(エアコン)は入れません.しかしそれでは流石に耳が冷えて耐えられなくなりますので,最近はこのような帽子を被って寝るようにしました.
自転車の専用ヘルメットの下に被るアンダーキャップです.これで寝ている間の寒さは凌げるようになりました.
ペアガラスでも霜はこの通り.
1980年代までは長野市中心部でも一冬に-10℃台の冷え込みは数回はありました.しかし少なくともここ10年程の間はここまでの冷え込みはありませんでしたから,この冬は久々に本来の長野らしい冬になっているのが実感です.
その割に積雪は現在までのところ最大で約25cm程度ですから,どうということもないですが,自転車にとっては一際厳しい冬です.
それではまた.